はじめに
話題のホラーゲーム【Amanda the Adventurer3】が発売されます!
1作目も2作目も多くの謎を残しながらエンディングを迎えているAmanda the Adventurerですが、今作でシリーズが完結されると言われており早く続きがやりたいと指折り数えて待っていた方も多いと思います。
発売日は11月6日で現在はデモ版(体験版)とトレイラーが公開されている段階ですが、今回紹介する動画の内容で新事実が判明したので紹介していきたいと思います。
この記事ではウーリーがX,Discord,Blueskyから寄せられたの意見や考察に対し返答していく『WOOLY READS FAN THEORIES』という動画を取り上げています。
「全部英文なんでしょ?英語苦手なんだよねぇ」
「Youtubeの翻訳がおかしくて正確に理解できなかった!」
という方も大丈夫です!
1から全部翻訳して記載していますので英語が苦手な方も安心してご覧ください!
また直訳だと雰囲気が掴みづらいので、内容は変えずに分かりやすい表現に変えて翻訳を行っている部分もあります。
【Amanda the Adventurer3】プレイヤーの考察
プレイヤーの考察1


翻訳
質問内容
質問者:RINNESCOOKINGSLAVE
一枚目
やぁ、私の考察はゲームの内容がどうというよりも、アマンダの精神状態とそれがウーリーとどう繋がるかについてに注目しているよ。
率直に言うと私の計算では、ウーリーはD1のガスライターじゃないかと思ってるんだ。
もちろん、それはアマンダに向けてのね。
二枚目
tiktokなんかでは「ウーリーにはアマンダに対して抵抗する力がない」ってよく言ってる人が大勢いるよね。
確かに彼らは彼らなりの根拠を持っているよ。
ただ私の考察は少し違ってて、おそらくウーリーはアマンダの物理的な力とは対照的に、精神的な力でアマンダに影響を及ぼしているんじゃないかと思っているんだ。
こちらの文脈では「抜きん出た」「最高の」といった意味です。
ガスライティングの意味から説明します。
意図的に誤情報を与え、相手が「自分の記憶や判断がおかしいのかもしれない」と疑うように仕向け、心理的支配をする行為の事です。
つまりガスライターは嘘をついてマインドコントロールしようとしてくる詐欺師です。
ウーリーの回答
つまり、僕が実は頭がいいって言いたいんだよね?
でも残念、僕は誰も操ったりなんかしないよ。
ただ楽しみたいだけだよ。
備考
特になし。
プレイヤーの考察2

翻訳
質問内容
質問者:CALLIE
私はウーリーはハーメルン社の元従業員で会社に居続けたかったんじゃないかと思ってるんだ。
ただウーリーがいなくなってしまったので、ハーメルン社は新しい人を雇ったんだろうな。
ウーリーの回答
新しい人を雇った?
えっと…
僕自身、以前と雰囲気が変わったことはあるね。
耳が生えて、ボイストレーニングも頑張ったんだ!
確かに君が言うように、今の僕は『新しい人』と思えるような別人にみえちゃうかもしれないな。
でも僕は僕さ。
例の耳の手術は本当に大変だったよ!
備考
ウーリーの返答が少しベクトル違いなものになっている気がしますね。
「新しい人を雇った」という考察に対して「僕も以前と雰囲気が変わって『新しい人』に見えるかも?」という頓珍漢(とんち)で返しているような印象です。
裏を返せばこの考察が『聞かれたくない質問』だったということになりますよね。
ウーリーがハーメルン社と何らかの関りがあったのが見えてきます。

ちなみに『耳の手術』のくだりは、一作目Amanda the Adventurerのbeta版よりも古いパイロット版の話です。
パイロット版のウーリーには耳が付いておらず、声も少し異なっていました。
現在のウーリーの耳と声の変更はbeta版から行われており、このくだりはイースターエッグ的なメタ発言だと思います。
ゲーム関連で使われる場合は『隠し要素』という意味です。
プレイヤーの考察3

翻訳
質問内容
質問者:KONA
ウーリーはライリーの兄だ、そう思う理由を説明するよ。
ケイトはライリーの兄が失踪したことでハーメルン社のことを調べ始めたんじゃないか、と考えられないかな。
あとアマンダがゲーム内で「すべての物は腐ると思う?」と尋ねた時、ウーリーは「答えなくてもいい。」と言っていまたよね。
仮にあなたが兄や姉の立場だとして、弟や妹が誰かに「すべての物は腐ると思う?」なんて聞かれていたらどう思う?
ウーリーの回答
ライリーの兄?
ケイトって人も誰か知らないな。
でも自分が兄や姉の立場だったらっていう話は一理あるね。
僕には弟や妹はいないけど、君が言うように知らない誰かに「すべての物は腐ると思う?」なんて聞かれていたら嫌な感じはするよ。
だから知らない人には気を付けようって教えられるんだろうね。
備考
ここでも考察2で見られた動揺に似た印象を受けました。
恐らく『兄』というのキーワードの様です。
一応動揺しつつもウーリー自身は否定しています。
プレイヤーの考察4

翻訳
質問内容
質問者:KALLOWSVT
アマンダ1とアマンダ2で遭遇した謎の化け物(エンティティ)は悪意のあるものではなく、アマンダとウーリーを保護するために存在しているんだろうな。
ビデオテープの破壊を防ぐことによって、映像の中のアマンダとウーリーが殺されるのを防いでいるんだ。
ウーリーの回答
…ん?
君は何の話をしているんだ?
エンティティ?悪意だって?
いったい何の話をしているかわからないよ。
でも僕を守ってくれるロボットやドラゴンがいたら良いな!
あ、やっぱりドラゴンは怖いな。
そうだな…怖い存在じゃなくて優しくてふわふわしたのがと嬉しいな。
間違っても『歯がたくさん生えてて、目がたくさん』なんて嫌だね。
もしそうなら怖いなぁ。
備考

エンティティはエンディングで出てくる”例のヤツ”です。
その見た目からプレイヤー間ではアマンダの変身した姿じゃないかと考えられていました。
そんな胸中を知らずウーリーは「エンティティ?」と何も知らないような反応を見せています。
プレイヤーの考察5

翻訳
質問内容
質問者:DOGEANYTHING
私はウーリーが悪者ではないっていう説は全般的に好きかな、悪者だなんてありえないでしょ?
彼はとっても優しいじゃない?
ウーリーの回答
うそ!僕が悪者だっていう考察もあるの?
僕は何も悪いことしていないじゃないか!
そんな中、DOGEANYTHING(質問者)、応援ありがとうね!
君みたいな人がいて嬉しいよ!
備考
今回の質問の中で一番平和な質問でした。
取り上げた理由もファンサービスの一環だと思います。
ただこのような質問があるからこそ、他の質問に深い意味があるという根拠にもなりますね。
木を隠すなら森の中が最適と言われますが、あまり意味のない質問を入れて、危ない質問を紛れさせているのだと思います。
プレイヤーの考察6

翻訳
質問内容
質問者:SPIDERRBYT3
アマンダは咆哮の騎士だ。
ウーリーの回答
あぁ…その話は思い出したくなかったよ。
僕の最高傑作が台無しになった思い出だよ。
アーティストは辛いなぁ…
備考

咆哮の騎士は2で出てきた絵本の事だと思います。
咆哮の騎士で思い浮かばれるのが、『UNDERTALE』のパラレルストーリーで知られる『DELTARUNE』に登場する同名のキャラクターです。
この話題についてはウーリーは話したがりませんでした。
プレイヤーの考察7

翻訳
質問内容
質問者:NEPH
ウーリーの正体はマーカス…そしてマーカスは実はレベッカの兄で、生まれた時に引き離されレベッカは養子として育ったんじゃないか。
ウーリーの回答
なかなか面白い説だね、NEPH。
実はね、僕は…

[削除済み]
ハーメルン社広報部の命令により、このコンテンツはブランドの安全性および非開示条項(第11条a項)に違反していると判断されたため、直ちに中止および破棄されます。
ハーメルン製品への継続的なご支援に感謝いたします。

備考
ウーリーが真実を話そうとした瞬間、ハーメルン社によって強制終了とされてしまうというかなり不気味な終わり方です。
そもそもルーカスって誰なの?となりますよね。
こちらは次の章で紹介します。
視聴者からの考察で判明した新事実と根拠
先に結論を話しておくと『プレイヤーの考察7』のウーリー=ルーカスは恐らく正解、または正解に限りなく近い考察です。
根拠を説明しています。
ヒントは一作目【Amanda the Adventurer】のエンディングで、実は隠し要素であるビデオテープをコンプリートする前とあとでエンディングが変わっていました。
『出演』の項目の『ハッピー・バースデー のシンガー』の♯の後の数字が変化しています。

この『数字+アルファベット』は謎解きが好きな方ならピンとくるかと思います。
そうです、謎解き御用達の16進数方式です。
こちらの数字を16進数で解いてみましょう。
こちらです。『 75697A6B6361 』
すると『 uizkca 』と出てきます。
更にこちらをシーザー暗号方式で復号してみます。
するとkey=18に『 marcus 』と出てきます。
このマーカスという名前、実はアマンダ3のSteamページにある画像の中に出てきています。
11月1日に投稿する予定です。
まとめ
今回はウーリーがX,Discord,Blueskyから寄せられたの意見や考察に対し返答していく『WOOLY READS FAN THEORIES』という動画を紹介しました。
今回の新事実、いかがだったでしょうか。
「ここはこう思った!」
などありましたら是非コメントまでご意見お寄せください!

 
       
       
       
       
  
  
  
  
コメント