本ブログのLoL関連記事のまとめです。
- LoLってどんなゲーム?
- LoLのルールや初心者おすすめの進め方と覚える事
- 初心者おすすめレーンやチャンピオンの紹介・解説
などを紹介しています。
はじめに
本記事では主にTOPレーンでピックされるアーゴッドについて書いています。
チャンピオンのダメージタイプ・各種スキル・試合での立ち回り・コンボなどを
初心者さんにも分かり易く紹介しています。
またタンクでは「耐久力・火力・楽しさ・スケール・扱いやすさ」のパラメーターを
五角形のレーダーチャートで表しています。
使ってみたいなと思ってもらえるように紹介しますので是非最後までご覧ください。




TOPレーンおすすめチャンピオン/アーゴッド
「遠距離攻撃でちくちく攻撃したい、でも殴り合えるくらいの耐久力も欲しい!」
そんな方はアーゴットはいかがでしょうか。
アーゴットは主にTOPレーンのファイターには珍しく(唯一かも)、通常攻撃がレンジドのチャンピオンとなっています。
もちろんファイターなので身体も結構頑丈です。
扱い安さもピカイチで使っていて楽しいチャンピオンです。

公式サイトでは難易度3になっていますが
慣れるまでの時間はそこまで掛かりません!
イレリア・エイトロックス・カミールが難易度2ですが
この3体の方が数倍難しいです。
スキル
パッシブ:エコーフレイム
パッシブはAAや後で説明するWスキルを発動したときに、発動(攻撃)した方向の脚から扇形に炎を噴射して追加ダメージを与えます。
パッシブを発動した脚は赤くなり、一定時間経つと黄色に戻りパッシブ効果も復活します。
アーゴットの足は6本あるので最大で一度に6回追加ダメージを与えることが出来ます。
このパッシブのおかげでLv.1での殴り合いも強く、レベル1でEスキルを取得していた場合はほとんどのチャンピオンに一方的にダメージ有利を取ることが出来ます。
Qスキル:コラプトシェル
Qスキルは指定した地点に榴弾を発射し着弾後に爆発、爆発時に物理ダメージとスロウを与えます。
シンプルなスキルですが、貴重なレンジスキルでパッシブやEスキル、Rスキルと立ち位置が重要なアーゴットにとってはありがたいスキルです。
Wスキル:パージ
Wスキルは発動すると一番近くにいる敵ユニット、または直前にスキルを当てた敵に連続して通常攻撃を行い続けます。
通常攻撃のダメージは半分になり、Wスキル発動時は足が少し遅くなりますが、一定時間勝手にAAしてくれるようになり、足は遅いですがその間自由に動くことが出来ます。
Wスキルを発動したらうまくパッシブを発動するように相手を中心に円を描くように移動するとうまくパッシブを発動していけます。
Wスキルは再使用で連続する通常攻撃を中断することも出来ます。
Wスキルはスキルレベルが最大になるとクールタイムが0になりトグル式のスキルに代わります。
トグル式のスキルのボタンを押すと、押したスキルを使用し続けます。
スキルを中断する場合は再度トグル式のスキルボタンを押せば中断します。
例として、シンジドのQスキル(毒まき散らし)、アムムのWスキル(涙)などがあります。
Eスキル:ディスデイン
Eスキルは発動で前方に少し移動しながらシールドを獲得します。
前方に移動した際に敵チャンピオンに当たると敵チャンピオンを自分の後ろに背負い投げして1.5秒間のスタンを付与します。
アーゴットの逃げスキルであり、コンボや攻めの起点にもなるスキルなのでどれくらい移動するか感覚として把握しておきましょう。
Eスキルは敵ミニオンにヒットした場合は背負い投げは発動せず押しのけるようにしてそのまま前進し、敵チャンピオンにヒットした時のみ背負い投げをします。
つまり敵チャンピオンがミニオンを背に立ち回っていても、アーゴットはミニオンを押しのけて敵チャンピオンを背負い投げします。
逆にEスキルを外してしまいクールダウン中の時は、ここぞとばかりに相手が攻めてくることになります。
無暗に使用せず確実に当たると思ったときにのみ使用するように心がけると勝率も上がります。

このスキルは壁超えは出来ないので注意が必要です。
Rスキル(ウルト):デスグラインダー
ウルトはパッシブ効果で体力が25%以下の敵チャンピオンにマークを付けます。
(25%以下の時に敵チャンピオンに赤い丸が出て体力が赤くなっています)
発動で指定方向にドリルを発射し、一番初めに当たった敵チャンピオンに物理ダメージとスロウを与えます。
ドリルはミニオンには当たらず敵チャンピオンにのみヒットします。
ドリルが刺さった敵チャンピオンの体力が25%以下になったときに再度Rスキルを発動するとアーゴットに引き寄せて処刑します。
(25%以下で再発動すると即死させます。)
処刑した際に自分の周囲にフィアー状態を付与します。
Rスキルの再発動は少し猶予があるので仮に相手の体力が40%の時にドリルを当てて、その後に25%以下まで減らせられれば再発動で処刑になります。

ちなみにこの処刑でキルした場合、敵のチャンピオンの死体はその場に残らず跡形もなくミンチにします。
CCの一つで相手が自分から遠ざかる様に歩いていく状態です。
フィアーを受けている間はチャンピオンを動かすことが出来ず勝手に歩く状態となります。
もちろん味方チャンピオンにはフィアーは付与されません。
説明ではよくわからないという方は
こちらの公式サイトのスキルの「デスグラインダー」をご覧ください。




レーン戦
レーン戦では基本的にAAやQスキルで対面のチャンピオンをちくちくハラスしつつ、更にパッシブを使ってミニオンを巻き込んでハラスも出来ると良いです。
ただしアーゴットはEスキルはブリンクスキルとしては癖があったり、特別足が速くなるスキルもないので自分から仕掛けていくことが少し苦手です。
相手が近づいてきたらQスキルでスロウを付与してからEスキルで後ろに投げをばしてWスキルを発動し、パッシブを活かすために敵チャンピオンを回り込む様に動くとダメージを出しやすいです。
Eスキルは移動+スタン付与+シールド獲得と当てられればとてつもなく強いスキルですが、持っているだけでも対面に対してプレッシャーを与えることが出来ます。
確実に当たる場面やE>フラッシュなど当てられる確信がある時のみに使用しましょう。
またウルトは方向指定ではありますが一定体力を下回った敵チャンピオンを処刑(チョガスのウルトと同じ)します。
使い方は体力バーが赤い敵チャンピオンにウルトを当てたら再度ウルトを発動すると、敵を鎖で引き寄せて処刑しつつ周りにフィアー状態を付与します。
アーゴットのパワースパイクはパッシブと背負い投げのスタン付与+シールド獲得でダメージトレードが有利に行えるLv.1、ウルトを覚えてキルラインを広げられるLv.6、Wスキルが最大レベルとなり移動するだけでパッシブを発動し続けるLv.9以降の3パターンで、それ以外の時間帯はよっぽど勝っていない限りは積極的に戦うのは避ける方が勝ちやすいです。
集団戦
集団戦では浮いているチャンピオンをEスキルで捕まえて味方と一緒にぼこぼこにして
一人ずつ数を減らしつつ人数差で戦えると理想的です。
敵のキャリーをEスキルで捕まえつつWスキルからのウルトで溶かし切れば一気に戦況がこちらに傾きます。
処刑時のウルトのフィアーを複数に付与できれば更に集団戦の勝率も上がります。
何より身体の弱いキャリーチャンピオンをEスキルからのコンボで倒し切るのは最高に気持ちいいです。
また序盤でキルを取れていればタイマン性能を活かしつつスプリットプッシュをしても良いです。
コンボ・備考
Q>E>W
アーゴットの基本コンボです。
パッシブが貯まっている時、もしくは貯まっている脚の方向を当てるように動くのが大事です。
初めにQスキルを当てておくとスロウを付与できるのでEスキルを敵チャンピオンに当てやすくなります。
その後はWスキルを発動し、パッシブを発動させる為に相手のチャンピオンを中心にアーゴットが円を描くように動くとパッシブが発動させられます。
キルが狙えそうな時はRスキルから処刑を狙うのも大事です。
E>Q>W
Eスキルを初手に当てないといけないので難易度が高く優先順位は低めなコンボです。
敵のミニオンが多い場合のコンボです。
LoLは相手チャンピオンにスキルでダメージを与えると、敵のミニオンが一斉に自分を攻撃するようになります。
よってQスキルを当ててからEスキルを当てようとすると、敵のミニオンがこちらに攻撃している最中にEスキルを狙うことになり、余計なダメージを受けることになります。
よって先にEスキルを当ててからシールドを獲得しつつQスキルを撃ち、即座にWスキルを撃ちながら後退するのがこちらのコンボです。
シールドを獲得しているのでミニオンからの攻撃も相殺できます。
(Q>)E>W>R(>Q)…>R
Rスキル必中コンボです。
Qスキルを先に使った場合は後半のQスキルは省略してください。
Eスキルの背負い投げのスタンのところにRスキルを撃ち確実にRスキルをヒットさせた後にWスキルでダメージを稼ぎつつ25%を下回ったら即処刑というコンボです。
自分の装備やレベル、相手の装備やレベルでキルラインを見極めることになるので明確な場面は言及できませんが、「これいけそうじゃね?」と思ったら一度チャレンジしてみてください!
失敗しても「もう少し減らしてからだったな。」と収穫があります。
慣れれば肌感覚で行けますので是非とも習得したいコンボです。

相手の体力が4割くらい、自分が育っていれば5割くらいからでもキルが狙えます。
最後に
今回はアーゴットについて紹介しました。
アーゴットはTOPチャンピオンらしく身体が比較的頑丈にも関わらず、AAがレンジでQスキルにもレンジスキルが付いており、ファイターやってみたいけどメレーチャンピオンは不安という方にぴったりなチャンピオンです。
Eスキルからのコンボで一方的にダメージトレードを成立させたりと、レーン戦ではソロキルも狙えるポテンシャルもあり、魂のチャンピオンになる方もいるかもしれません。
コンボはEスキルの射程だけ慣れが必要ですが、それさえ習得出来れば難しい物もなくレーンで育てばファイターらしく集団戦で暴れることも出来るので使っていて楽しいチャンピオンといえます。

「ソロキルしてガンガンダメージ出していきたい!」というTOPレーナーは一度お試しあれ。
本ブログのLoL関連記事のまとめです。
- LoLってどんなゲーム?
- LoLのルールや初心者おすすめの進め方と覚える事
- 初心者おすすめレーンやチャンピオンの紹介・解説
などを紹介しています。




コメント